間食すると痩せられないか?
ダイエットをしていると「できるだけ無駄なものを食べない方が痩せるから、間食なんかもっての外」と考えてしまいがちです。
確かに、食べなくてもいいなら、間食はしない方が良いです。
ただ、ダイエット指導をしていて感じるのは、「食事の間隔が空きすぎたせいで、後の食事を食べ過ぎてしまっている」もしくは「食事に満足できずに食後に余計なものを食べてしまっている人が多い」ということです。
昼食と夕食の間は必然的に長くなります。空腹感に仕事が終わった開放感が加わると、必要以上に食べ過ぎてしまう可能性が高いです。そうした際には、16時前後に間食をした方が、夕食やその後の食べすぎを防ぐことにつながります。
もちろん、間食として何を食べても良いわけではありません。スナック菓子などのお菓子やケーキといったハイカロリーな食べ物はもちろんのこと、低カロリーや低糖質商品など、栄養価が低いものは体の栄養にならないためおススメできません。
もし食事の間隔が長くなってお腹が空くのであれば、チーズやナッツ、卵など、栄養価が高い食べ物を食べるようにしましょう。もし甘いものが食べたいのであれば、高カカオのチョコレートやハーゲンダッツ、プリン、チーズケーキなどがおススメです。
*チーズやナッツは依存して食べ過ぎてしまう人が多いので注意してください。
ダイエット中は間食を悪者扱いしがちですが、上手く活用することが、結果的に食べすぎを防ぎ、痩せやすくなります。
具体的には
・食事もしっかり食べているのにお菓子も毎日食べてしまう
・頭ではわかっているけど、冷静な判断ができずに食べてしまう
・何かのきっかけで糸が切れたように食べ過ぎてしまう
・「美味しいから食べる」というより、「味がわからなくなっているのに詰め込んでいる」
というような間食は避けるべきです。
しかし、そうした状況でなければ、間食が食欲をコントロールすることにつながる可能性もあることを知っておいてください。